2018年01月13日
10日ゑびす
遅ればせながらの投稿になりますが、先日10日、夜10時過ぎに、京都の恵美須神社さんに「商売繁昌」のお参りをさせて頂きました。寒さ厳しい中、また少し遅い時間にもかかわらず、沢山の方が、お参りに来られていました。


花名刺の京冨


花名刺の京冨
2016年10月21日
2016年06月13日
伏見桃山城
2016年03月24日
2015年04月01日
2015年03月26日
2014年12月05日
2014年11月14日
2014年09月24日
実るほど…
今日も自転車でお得意先さんへ…。伏見区にはマンション、工場の合間に田んぼがまだまだ残ってます。
今年も「実るほど頭を垂れる稲穂かな。」を見ることができました。
教訓です。


実るほど頭を垂れてますよね…!!

花名刺の京冨
今年も「実るほど頭を垂れる稲穂かな。」を見ることができました。
教訓です。


実るほど頭を垂れてますよね…!!

花名刺の京冨
2014年09月23日
今日の鴨川(正面橋から)
余りにも天気が良かったので、少し散歩に出かけてみました。正面橋から鴨川の上流を撮って見ました。
段々秋らしくなってきているように思われます…。


おまけにシラサギ?を撮ってみました。見えにくいですよね…。
花名刺の京冨
段々秋らしくなってきているように思われます…。


おまけにシラサギ?を撮ってみました。見えにくいですよね…。

花名刺の京冨
2014年09月12日
梅小路公園に
今日もお得意先さんに自転車で行ってきました。帰りがけに数か月ぶりに梅小路公園の中を通り過ぎようとすると懐かしい市電が…。
幼い頃市電に乗って色んな所に行った記憶が蘇ってきました。なぜか心が和みました…。なぜでしょう…?
それと数か月前に比べ、整備がすごく進んでましたよ。



花名刺の京冨
幼い頃市電に乗って色んな所に行った記憶が蘇ってきました。なぜか心が和みました…。なぜでしょう…?
それと数か月前に比べ、整備がすごく進んでましたよ。



花名刺の京冨
2014年09月11日
鴨川の草刈り…
今日も自転車でお得意先さんに行ってきました。店から少し遠いのですが、運動のためです。
鴨川の河川敷を走って南インターの近くで…、片やきれいに雑草がかられ、片や自然のまま…。何となく撮ってみました。



小さく見えるのは、南インター出てすぐのラーメン屋さんの看板です。

花名刺の京冨
鴨川の河川敷を走って南インターの近くで…、片やきれいに雑草がかられ、片や自然のまま…。何となく撮ってみました。



小さく見えるのは、南インター出てすぐのラーメン屋さんの看板です。

花名刺の京冨
2014年08月09日
陶器祭り
2014年08月01日
八朔
今日は8月1日です。今日も朝から蒸し暑い1日でした…。
旧暦の8月1日(朔日)を「八朔」と言い、古来、豊作を願って贈り物を交わす風習があったそうです。
お中元の贈答は、八朔が起源とも言われているそうです。
京都の花街では、芸妓さんや舞妓さんが正装で、お茶屋さんや芸事のお師匠さんの所へ出向き、「おめでとうさんどす」と挨拶をしてまわられます。


花名刺の京冨
旧暦の8月1日(朔日)を「八朔」と言い、古来、豊作を願って贈り物を交わす風習があったそうです。
お中元の贈答は、八朔が起源とも言われているそうです。
京都の花街では、芸妓さんや舞妓さんが正装で、お茶屋さんや芸事のお師匠さんの所へ出向き、「おめでとうさんどす」と挨拶をしてまわられます。


花名刺の京冨
2013年12月07日
嵯峨野の紅葉は… その3
今日の午前中、嵯峨野の車折神社さんへお伺いしました。紅葉もかなり終わりに近づいてきてます。落ち葉がかなりありました。
本殿前のもみじ

こちらの芸能神社は結構有名です。

駐車場のもみじといちょう



本殿前のもみじ

こちらの芸能神社は結構有名です。

駐車場のもみじといちょう


