2013年08月30日
名刺感謝祭のご案内
来る9月22日日曜日、午後2時より、京都恵比須神社さんにおいて「名刺感謝祭」が執り行われます。
毎年9月の第四日曜日午後2時からと決まっております。
会社員の方が出世して使わなくなった名刺、引っ越し等で住所が変わり使えなくなった名刺等を「名刺御焚上之儀」でしっかりと供養させていただきます。
当日午後2時までに現地にお持ちくださっても結構ですし、京都恵比須神社さんへ直送してくださっても結構です。
私も当日準備から後片付けまでお手伝いさせていただきます。

花名刺の京冨
毎年9月の第四日曜日午後2時からと決まっております。
会社員の方が出世して使わなくなった名刺、引っ越し等で住所が変わり使えなくなった名刺等を「名刺御焚上之儀」でしっかりと供養させていただきます。
当日午後2時までに現地にお持ちくださっても結構ですし、京都恵比須神社さんへ直送してくださっても結構です。
私も当日準備から後片付けまでお手伝いさせていただきます。

花名刺の京冨
2013年08月28日
2013年08月26日
建仁寺
今日も元気にお得意さんへ自転車でGO…。帰りに建仁寺さんへ…。こちらのお寺は言わずと知れた、臨済宗の大本山です。
建仁寺さんは、私が通っていた小学校の学区の中にあります。また、母の実家も当時建仁寺さんから歩いて1分の所にあったので、子供のころは本当に週に2,3回のペースで遊びに行かせて頂きました。
このお堂の周りも走り回っていたのですが…。懐かしい。

ここも良くかくれんぼをして遊んでいました。

花名刺の京冨
建仁寺さんは、私が通っていた小学校の学区の中にあります。また、母の実家も当時建仁寺さんから歩いて1分の所にあったので、子供のころは本当に週に2,3回のペースで遊びに行かせて頂きました。
このお堂の周りも走り回っていたのですが…。懐かしい。

ここも良くかくれんぼをして遊んでいました。

花名刺の京冨
2013年08月23日
東山区から山科区へ
私の店は、東山区にあります。
ご存じの方も多いと思いますが、現在京都市の区の中で一番人口が少なく、高齢化が進んでいる行政区です。
ただし、昭和51年までは、現在の山科区と東山区で、東山区でした。その事をご存じの方はどれくらいおられるのでしょう…?
この坂を上り、トンネルを抜けると、そこは山科区です。

花名刺の京冨

ご存じの方も多いと思いますが、現在京都市の区の中で一番人口が少なく、高齢化が進んでいる行政区です。
ただし、昭和51年までは、現在の山科区と東山区で、東山区でした。その事をご存じの方はどれくらいおられるのでしょう…?
この坂を上り、トンネルを抜けると、そこは山科区です。

花名刺の京冨

2013年08月22日
八坂の塔から散策
今日も元気にお得意先さんへ、自転車でGO。東大路八坂通りから東側をパチッ。
小さく奥の方に見えているのが通称八坂の塔(法観寺・五重塔)です。この坂を5分ほど行けば到着です。
八坂の塔を超えて、しばらく行き、右手に行けば二年坂から産寧坂、清水寺方面へ、左手に行けば、高台寺から円山公園、八坂神社へと行けます。

花名刺の京冨

小さく奥の方に見えているのが通称八坂の塔(法観寺・五重塔)です。この坂を5分ほど行けば到着です。
八坂の塔を超えて、しばらく行き、右手に行けば二年坂から産寧坂、清水寺方面へ、左手に行けば、高台寺から円山公園、八坂神社へと行けます。

花名刺の京冨

2013年08月21日
京都霊山護国神社と坂本竜馬
今日も自転車で、お得意さんへ…。
先日安井の金毘羅さんのご案内をしましたが、金毘羅さんの東大路通り側の鳥居の東側に(解りにくいですかね…)もう一つ大きな鳥居が…。
京都霊山護国神社さんの鳥居です、写真の坂を上って行けば、坂本竜馬のお墓もあります。
夏場は結構きついかもです。

花名刺の京冨

先日安井の金毘羅さんのご案内をしましたが、金毘羅さんの東大路通り側の鳥居の東側に(解りにくいですかね…)もう一つ大きな鳥居が…。
京都霊山護国神社さんの鳥居です、写真の坂を上って行けば、坂本竜馬のお墓もあります。
夏場は結構きついかもです。

花名刺の京冨

2013年08月20日
六波羅蜜寺
今日も自転車でお得意さんへ…。帰りに六波羅蜜寺さんへ…。
六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所です。
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行を行うことを言います。。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることだそうです。



花名刺の京冨
六波羅蜜寺は、天暦5年(951)醍醐天皇第二皇子光勝空也上人により開創された西国第17番の札所です。
六波羅蜜とは、この世に生かされたまま、仏様の境涯に到るための六つの修行を行うことを言います。。波羅蜜とは彼岸(悟りの世界)に到ることだそうです。



花名刺の京冨
2013年08月19日
新撰組之墓
お盆休みが終わり、気合を入れて今日から仕事再開です。今日も元気に自転車で京都は四条大宮近くのお得意先さんへ…。
お得意先さんのすぐ近くで下の写真の石碑をみつけました。行くときにも同じ道を通っているのに気づきませんでした…。
本日は、時間の関係でお邪魔することが出来ませんでしたが、次回は必ず訪問させていただきたいと思います…。

場所は、四条大宮交差点を南に一筋目、そこを西に約100メートル進んで頂いて北側に「光縁寺」さんと言うお寺が有ります。


花名刺の京冨
お得意先さんのすぐ近くで下の写真の石碑をみつけました。行くときにも同じ道を通っているのに気づきませんでした…。
本日は、時間の関係でお邪魔することが出来ませんでしたが、次回は必ず訪問させていただきたいと思います…。

場所は、四条大宮交差点を南に一筋目、そこを西に約100メートル進んで頂いて北側に「光縁寺」さんと言うお寺が有ります。


花名刺の京冨
2013年08月15日
豊臣秀吉と耳塚
以前に豊臣秀吉を祭っておられる豊国神社のご案内をさせていただきましたが、本日はごく近くにあります、耳塚(鼻塚)のご案内を…。
場所は豊国神社から、西に100メートルくらい行った南側にあります。

この塚は、天下を統一した豊臣秀吉がさらに大陸に支配の手を伸ばそうとして、朝鮮半島に侵攻した文禄の役、慶長の役にかかるわる遺跡です。秀吉輩下の武将は、戦功のしるしである首級の代わりに、朝鮮軍民男女の鼻や耳をそぎ塩漬にして日本に持ち帰りました。それらは秀吉の命令によってこの地に埋められ、供養が営まれたと言われています。これが伝えられる「耳塚(鼻塚)」のはじまりです。
耳塚は、京都に現存する豊臣秀吉の遺構の一つであり、塚の上には五輪の石塔が建っています。

秀吉が起こしたこの戦争は、朝鮮半島における人々の根強い抵抗で敗退に終わりましたが、侵略が遺したこの「耳塚」は、戦乱下に被った朝鮮民衆の受難を、歴史の遺訓として、今に伝えています。バスに乗って団体で参拝に来られる方達もいらっしゃいます。

花名刺の京冨
場所は豊国神社から、西に100メートルくらい行った南側にあります。

この塚は、天下を統一した豊臣秀吉がさらに大陸に支配の手を伸ばそうとして、朝鮮半島に侵攻した文禄の役、慶長の役にかかるわる遺跡です。秀吉輩下の武将は、戦功のしるしである首級の代わりに、朝鮮軍民男女の鼻や耳をそぎ塩漬にして日本に持ち帰りました。それらは秀吉の命令によってこの地に埋められ、供養が営まれたと言われています。これが伝えられる「耳塚(鼻塚)」のはじまりです。
耳塚は、京都に現存する豊臣秀吉の遺構の一つであり、塚の上には五輪の石塔が建っています。

秀吉が起こしたこの戦争は、朝鮮半島における人々の根強い抵抗で敗退に終わりましたが、侵略が遺したこの「耳塚」は、戦乱下に被った朝鮮民衆の受難を、歴史の遺訓として、今に伝えています。バスに乗って団体で参拝に来られる方達もいらっしゃいます。

花名刺の京冨
2013年08月14日
お盆休み
本日8月14日から18日までお盆休みを取らせて頂いてます。
休み初日、大学時代からの親友と、師匠とこれまた師匠の大学時代からの友人とホームコースへ…。
午前中のハーフのスコアはそこそこでしたが、午後からのハーフの残り3ホールは、メールでの少しうれしい知らせに気付いた事もあり、特に楽しく(少し遅いですが…)ラウンド出来ました。スコアもトータルは満足いくものでした。

スタート前の超リラックス…。
花名刺の京冨
休み初日、大学時代からの親友と、師匠とこれまた師匠の大学時代からの友人とホームコースへ…。
午前中のハーフのスコアはそこそこでしたが、午後からのハーフの残り3ホールは、メールでの少しうれしい知らせに気付いた事もあり、特に楽しく(少し遅いですが…)ラウンド出来ました。スコアもトータルは満足いくものでした。

スタート前の超リラックス…。

花名刺の京冨
2013年08月13日
今日の京都は…
今日の京都も最高気温38度…。多分体感温度はそれ以上…。
にも関わらず、お得意先さんへは自転車でGO…。
鴨川沿いを走っていても…。
途中の児童公園でも…。

さすがに、誰もいませんでした。
花名刺の京冨
にも関わらず、お得意先さんへは自転車でGO…。
鴨川沿いを走っていても…。

途中の児童公園でも…。

さすがに、誰もいませんでした。
花名刺の京冨
2013年08月12日
ちょっと一息 京都市内にも…
今日も朝から暑い中、自転車でお得意さんへ…。
京都も市内中心部から少し離れ、大通りから少し入ったところには、田んぼや畑が…。
なぜか、ほっとする風景です。
おいしそうに実がなってきている「なすび」。

これから「穂」をつけようとしている、お米…。

花名刺の京冨

京都も市内中心部から少し離れ、大通りから少し入ったところには、田んぼや畑が…。
なぜか、ほっとする風景です。
おいしそうに実がなってきている「なすび」。

これから「穂」をつけようとしている、お米…。

花名刺の京冨

2013年08月09日
六孫王神社
今日も朝から猛暑の中、自転車でお得意先さんへ…。父の介護用品も買って来るように頼まれたので、車で行こうかとも思ったのですが、自由がきくと言う事で、自転車で出発…。
その途中に「六孫王神社」さんが有りました。場所は八条通りと壬生川通りの交差点の西北角…。
看板にも書いてありますが、、この神社を創建した源満仲が清和源氏の武士団を形成したことから、「清和源氏発祥の宮」を称しています。


なぜか、この橋がすごく気にいりました。

御本殿

花名刺の京冨
その途中に「六孫王神社」さんが有りました。場所は八条通りと壬生川通りの交差点の西北角…。
看板にも書いてありますが、、この神社を創建した源満仲が清和源氏の武士団を形成したことから、「清和源氏発祥の宮」を称しています。


なぜか、この橋がすごく気にいりました。

御本殿

花名刺の京冨
2013年08月08日
2013年08月07日
陶器まつり~散策
本日8月7日から10日まで、京都は五条通りの西は川端通り、東は東大路通りまでの間で、毎年恒例の「京都五条坂陶器祭り」が開催されます。
清水焼はもちろんの事、地方の様々な窯元からも出店されます。毎年の事ですが、結構蒸し暑いと思いますが、是非立ち寄って見てはいかがですか…!
陶器祭りに訪れるなら、清水寺、建仁寺、六波羅密寺、六道珍皇寺、京都恵比須神社なども訪れてみてはいかがですか…?いずれも徒歩で訪問できる距離にあります。少し時間に余裕をもって、是非、訪れてみて下さい。
熱中症対策は十分にしてきてください。

花名刺の京冨

清水焼はもちろんの事、地方の様々な窯元からも出店されます。毎年の事ですが、結構蒸し暑いと思いますが、是非立ち寄って見てはいかがですか…!
陶器祭りに訪れるなら、清水寺、建仁寺、六波羅密寺、六道珍皇寺、京都恵比須神社なども訪れてみてはいかがですか…?いずれも徒歩で訪問できる距離にあります。少し時間に余裕をもって、是非、訪れてみて下さい。
熱中症対策は十分にしてきてください。

花名刺の京冨

2013年08月06日
今日の鴨川
昨日5日、京都にもゲリラ豪雨が…。久しぶりに、バケツをひっくり返すと言う表現が合う雨足でした。
京都駅の地下街に水が浸水したり、四条通りでも冠水したりと大変だったようです。
正面橋から見た鴨川も久しぶりに、土砂で濁った水が…、久々に増水していました。
鴨川の鴨も岸辺に避難…。

午前中は比叡山も雲に覆われていました…。

花名刺の京冨

京都駅の地下街に水が浸水したり、四条通りでも冠水したりと大変だったようです。
正面橋から見た鴨川も久しぶりに、土砂で濁った水が…、久々に増水していました。

鴨川の鴨も岸辺に避難…。

午前中は比叡山も雲に覆われていました…。

花名刺の京冨
