2014年08月30日
知恩院さんー2
先日も書かせていただきましたが、現在知恩院さんの「御影堂」が大修理中です。ですので先日は「法然上人御堂」(集会堂)かお参りさせていただきました。そこの参拝出入り口の所に、仏様がいらっしゃいました。


花名刺の京冨


花名刺の京冨
2014年08月28日
知恩院さん
2014年08月16日
花名刺を欧文の活字で-2
昨日の続きですが、欧文での組版と印刷した花名刺をご紹介したいと思います。
「サキナ ニワ」さんというお名前です。(少し見難いのですが。)

それを印刷しますと

このようになります。
趣の有る感じがしますが…、いかがでしょうか…?
花名刺の京冨
「サキナ ニワ」さんというお名前です。(少し見難いのですが。)

それを印刷しますと

このようになります。
趣の有る感じがしますが…、いかがでしょうか…?
花名刺の京冨
2014年08月15日
花名刺を欧文の活字で…
2014年08月14日
花名刺の新土台です
この度と言っても少し前になるのですが、京冨では花名刺の土台を追加いたしました。ホームページには未だアップ出来ておりません。
ので、3種類ほどご紹介させていただきます。
<
例えば、鶴の柄に印刷すると

花名刺の京冨
ので、3種類ほどご紹介させていただきます。
<

例えば、鶴の柄に印刷すると

花名刺の京冨
2014年08月12日
花名刺と舞妓さん-2
花街では、舞妓さんがお客さんに名刺のかわりとして自分の名前のはいった花名刺を渡すという習慣があります。
この花名刺はお財布に入れておくと、お金が舞い込む(舞妓む)と言われていてとても縁起の良いものとして人気があります。
花名刺には通常の和紙タイプと、裏面にのりの付いたシールタイプのものをご用意いたしております。
詳しくは「京冨」のホームページからご覧いただければ有り難く存じます。


花名刺の京冨
この花名刺はお財布に入れておくと、お金が舞い込む(舞妓む)と言われていてとても縁起の良いものとして人気があります。
花名刺には通常の和紙タイプと、裏面にのりの付いたシールタイプのものをご用意いたしております。
詳しくは「京冨」のホームページからご覧いただければ有り難く存じます。


花名刺の京冨
2014年08月10日
亀岡の花火大会
遅ればせながら8月7日の亀岡の花火大会の写真をアップさせていただきます。数年ぶりに花火を鑑賞に行きました。
JR亀岡駅のすぐそばから見たのですが、結構きれいに見ることが出来ました。
次に行く機会が有れば、有料の観覧席から見たいと思います。



花名刺の京冨
JR亀岡駅のすぐそばから見たのですが、結構きれいに見ることが出来ました。
次に行く機会が有れば、有料の観覧席から見たいと思います。



花名刺の京冨
2014年08月09日
陶器祭り
2014年08月05日
2014年08月04日
花名刺の京冨
京冨の宣伝を…!!遅ればせながらですが、京冨では当たり前の話ですが、代引きにてご注文をお受けいたしております。
ホームページには、未だ掲載しておりませんので、ホームーページからお問い合わせいただければ、詳しくご説明させていただきます。
よろしくお願いいたします。


花名刺の京冨
ホームページには、未だ掲載しておりませんので、ホームーページからお問い合わせいただければ、詳しくご説明させていただきます。
よろしくお願いいたします。


花名刺の京冨