2014年08月01日
八朔
今日は8月1日です。今日も朝から蒸し暑い1日でした…。
旧暦の8月1日(朔日)を「八朔」と言い、古来、豊作を願って贈り物を交わす風習があったそうです。
お中元の贈答は、八朔が起源とも言われているそうです。
京都の花街では、芸妓さんや舞妓さんが正装で、お茶屋さんや芸事のお師匠さんの所へ出向き、「おめでとうさんどす」と挨拶をしてまわられます。


花名刺の京冨
旧暦の8月1日(朔日)を「八朔」と言い、古来、豊作を願って贈り物を交わす風習があったそうです。
お中元の贈答は、八朔が起源とも言われているそうです。
京都の花街では、芸妓さんや舞妓さんが正装で、お茶屋さんや芸事のお師匠さんの所へ出向き、「おめでとうさんどす」と挨拶をしてまわられます。


花名刺の京冨
Posted by 花名刺の京冨 at 21:40│Comments(0)
│我が町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。