2013年07月13日
安楽寿院
本日午前中、ちょっと気になる場所が有り、運動を兼ねて自転車で外出…。
気になる場所と言うのが「安楽寿院」さんです。何度か境内を通り抜けさせて頂いていたのですが、ちょっと気になる鳥羽離宮の説明版が…。

このお寺のある一帯は、は平安時代末期(11~12世紀)、院政の舞台となった鳥羽離宮の跡地であり、安楽寿院は離宮内に営まれた仏堂の後身であるそうです。
大師堂、阿弥陀堂、書院・庫裏などが境内には建っていますがいずれも火災などにあい、近世以降の建物であるそうです。

花名刺の京冨
気になる場所と言うのが「安楽寿院」さんです。何度か境内を通り抜けさせて頂いていたのですが、ちょっと気になる鳥羽離宮の説明版が…。

このお寺のある一帯は、は平安時代末期(11~12世紀)、院政の舞台となった鳥羽離宮の跡地であり、安楽寿院は離宮内に営まれた仏堂の後身であるそうです。
大師堂、阿弥陀堂、書院・庫裏などが境内には建っていますがいずれも火災などにあい、近世以降の建物であるそうです。

花名刺の京冨
Posted by 花名刺の京冨 at 19:04│Comments(0)
│我が町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。