2013年10月11日
平清盛御創建の若一神社
先日、西の方のお得意さんへ行く機会が有ったので、西大路八条の若一神社(にゃくいちじんじゃ)さんへお参りに行きました。
以前から、幾度となく前を通っているのですが、お参りさせて頂くのは初めてです。
こちらの神社さんは、平安末期に平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まりだそうです。以後、平清盛の勢威がのびたというので、開運出世の神として崇められるようになりました。社前の清盛手植の大楠がシンボルです。



花名刺の京冨
以前から、幾度となく前を通っているのですが、お参りさせて頂くのは初めてです。
こちらの神社さんは、平安末期に平清盛がここに別邸を建て「西八条殿」と称し、紀州熊野の若一王子の御霊を祭ったのが始まりだそうです。以後、平清盛の勢威がのびたというので、開運出世の神として崇められるようになりました。社前の清盛手植の大楠がシンボルです。



花名刺の京冨
Posted by 花名刺の京冨 at 18:31│Comments(0)
│我が町
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。