2014年09月08日
浮見堂
先日金沢に向かう前、片山津温泉に寄りました。
京都に住んでいれば、滋賀県満月寺さんの浮御堂をすぐ思い浮かべますが、石川県片山津温泉にも浮御堂が有りました。
霊峰白山を望み、天候により7回も湖面の色を変えるという柴山潟の一角です。
そこに浮かぶように建てられた浮御堂は、「うきうき弁天」という愛称も有るらしいです。
温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られており、現在の片山津温泉へと発展したことへの住民の方々の感謝の証として建てられたそうです。



花名刺の京冨
京都に住んでいれば、滋賀県満月寺さんの浮御堂をすぐ思い浮かべますが、石川県片山津温泉にも浮御堂が有りました。
霊峰白山を望み、天候により7回も湖面の色を変えるという柴山潟の一角です。
そこに浮かぶように建てられた浮御堂は、「うきうき弁天」という愛称も有るらしいです。
温泉伝説の竜神様と弁財天様が祀られており、現在の片山津温泉へと発展したことへの住民の方々の感謝の証として建てられたそうです。



花名刺の京冨
Posted by 花名刺の京冨 at 18:20│Comments(0)
│プライベート
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。